 
 Japanese/ English
 Japanese/ English  
(photo 2022.10)
- 氏名
- 齋藤 理一郎 (さいとう りいちろう)、
略歴、 
研究室、 
東北大データベース
- 所属
 
- 東北大学 
大学院理学研究科
物理学専攻課程
物性理論研究室 
 固体統計物理学講座 齋藤G  
 
 
- 住所
 
- 〒980-8578 仙台市青葉区荒巻字青葉 東北大学大学院 理学研究科 物理学専攻
 
-  e-mail
 
-   OutLook Express を利用する方 はここを読んでください。 OutLook Express を利用する方 はここを読んでください。
- 居室、電話、FAX
 
-  理学総合研究棟 847 号室、
  -  TEL 022-795-7754 
  -  FAX 022-795-6447(事務室)
  
-  道順                
-    詳細な道順 を用意しました。
 
-  研究内容
 
-  最近の論文, 
     
 -  論文リスト(一部未受理有, pdf), 
 CV ,
 Most cited papers ,
R. Saito@ResearcherID.com
-   理論グループの頁 ,
       大学院進学を考えている人へ
   
-  研究内容の説明他
-  外国人訪問者の頁
-   カーボンナノチューブとグラフェンの世界にようこそ(ppt file)
 -   ナノテクノロジー  (Web ラーニング プラザ (JST) )
-  カーボンナノチューブ, フラーレン(新しい炭素化合物)の理論,
 -   グラファイト微結晶での Li の過剰吸着機構(1997) 
 -   専用計算機の開発 (1996) , 計算物理の為の論理回路(1997), 行列計算専用プロセッサ(1998)
 -  希土類不純物の多重項
 -  固体物理学、物性理論
 -  Derivation of Laguerre-Gaussian mode
   (ラゲールガウスモードの導出,2020.3)
 
-  教育内容 
 
- 
 -   オンライン出前授業『カーボンナノチューブの世界にようこそ』(2020.5.13)
  -  大学院の授業 2 コマ、学部授業 1 コマ、 演習他
     
-  最近の著書  
 
-  フラーレン・ナノチューブ・グラフェンの科学(共立出版) (2015)
  -   Raman Spectroscopy in Graphene Related Systems
 (2011, Wiley-VCH)
  -   基礎固体物性 (朝倉書店)  (2009)    
  -   カーボンナノチューブの基礎と応用 (培風館)  (2004)
  -   Carbon Nanotube の本 (IPC) (1998) 
  -  「量子物理学」(培風館)  (1995)
   
-  最近の解説 (個人利用以外の目的ではダウンロード・転載不可。ユーザー名: nanotube password: nanotube)
  
-  C60・ナノチューブ研究の30年と今後の展望(2021.3 金属学会誌)
  -  グラフェン、ナノチューブ、2次元のデバイス(2020.9 信頼性学会誌)
  -  ナノカーボンの化学 -21世紀に入ってからの進展と展望(2018.4, 化学と教育) 
  -  カーボンナノチューブ と グラフェン の将来展望 (2018, 1.6MB, 技術予測 レポート)
  -  究極に薄い物質をつくる、という科学(2015, 704kB, 仙台放送東北大アプリ(内容が若干違います。)) 
  -  炭素材料からナノカーボンまで
(2014, 302kB, 化学と教育) 
  -  ナノカーボン技術の現状と動向
(2012, 750kB, 電子ジャーナル) 
  -  グラフェンの光電子物性(2012, pdf, 1.0MB, フロンティア出版)
-   CNT とグラフェン研究の展開と焦点(2010, pdf, 1.5MB, 応用物理)
-   CNT の分光学 (2007, pdf, 1MB, 
ナノカーボンハンドブック、エヌティエス)
  -  ナノカーボン材料(2007, pdf, 300Kb, 電気学会誌)
  -  CNT(カーボンナノチューブ)のラマン分光(2007, pdf, 1Mb, 日本オプトメカトロニクス協会)
  -  カーボンナノチューブのラマン分光、蛍光分光による評価 (2006, pdf, 1.1Mb, CPC 研究会法)
  -  CNTの共鳴ラマン分光と発光分光, (2006, pdf 274kb 光技術コンタクト)
  -  ナノチューブの量子効果, (2006, pdf 495kb 表面科学)
  -   ナノチューブの応用が拓く応用技術 (2004, pdf 638KB 泉秋会会誌)
  -   ナノチューブを操る一寸法師たち (2003, pdf 450KB 日本物理学会)
  -  ナノカーボンの共鳴ラマン分光(2002, pdf 616KB 炭素) 
  -   原子からつくった筒 -- カーボンナノチューブ--  (2002, pdf 960Kb パリティ、一般向け)
  -  カーボンナノチューブの電気化学的性質 (2001, pdf 240KB 電気化学)  
  -  カーボンナノチューブの弾性的性質 (2001, pdf 217KB 複合材料) 
  -  カーボンナノチューブの生成,性質と応用(2001, pdf 276KB 材料科学)
  -  カーボンナノチューブのマイクロラマン分光
(2001, pdf 300KB 応用物理)
  -  カーボンナノチューブの概要と課題(2001、機能材料 一般向け)
  -  カーボンナノチューブの微細技術(2000, 表面科学 輸送現象)
  -   カーボンナノチューブ --- 21世紀の新材料に向けて(2000, 一般向け)
  -   カーボンナノチューブの物性と応用(1999) 
  -   カーボンナノチューブの挑む技術 (1999)
  -   ナノチューブという名の微粒子 (1999)
  -   カーボンナノチューブ -- 新材料としての価値 -- (1998)
  -   カーボンナノチューブの拓く世界 (1998)
   
-  随筆等
-  青葉山の楽しみ方(理学部物語の
コラム 2011)
-   青葉通りの欅  (培風館書籍目録 工学の 序文 2005)
-   ぼかしとナノチューブ (電気通信大学 学園だより 第 188 号 (2002))
-   白い水仙の花 −Aコース新入生合宿研修の記録− 
 (電気通信大学 学園だより 第 173 号 (1999))
-   リスが木から落ちたとき
     (電気通信大学 学園だより 第 164 号 (1998))
-   エレクトラとオーム 
     (電通大通報 No. 6 1993)
  
-  その他
  
-  
科学の言葉 -- プレゼン技法 -- ,
- 
 東北大に来てから使っているもの ,  畑仕事 in 仙台   
-   Professor Mildred Dresselhaus, (from Scientific America March Issue, 2002) 
-  第13回日本IBM 科学賞受賞 (Dev. 9th, 1999)
-  ボールペンの芯の中にできた空気の抜き方
-    科研費 Home Page: フラーレンナノチューブネットワーク (1999)
  -   科研費報告: カーボンナノチューブの微細技術への応用と共鳴ラマン分光(2005) 
  -    科研費報告: 特異な立体構造を持つ物質の理論的設計と物性(1998) 
  -    科研費報告: グラファイト微結晶での新機能探索 (1997) 
  -    科研費報告書 Tex Marco マクロ 
  -    WWW memo,  tcl/tk の勉強 
  -    水泳稲荷スクール2001 
  -    そばうち 2001
-  リンク
- 
小学生用教育用ソフト 花見川第2小学校 鈴木先生の作品
- 
 科研費,
 領域 7 
- 
  test 
・
辞書のソース
・碁, 
迷路
 Frango com Quiabo 
 ここを
クリックすると 研究室 Home pageに戻ります。
ここを
クリックすると 研究室 Home pageに戻ります。  
 